いつまでも健康的な生活を楽しむためには、お口のケアが欠かせません。
お口の健康は、身体全体の健康に繋がっているためです。
お口の中から健康を守るためには、大きくわけて2つのことに気を付けることが大切です。
入谷歯科クリニックでは、患者さんのお口の中の状態に合わせたケアや、
最適な治療を行っていき、いつまでもイキイキとした健康的な生活を送れるようサポートを行っていきます。
近年、歯周病の患者さんは糖尿病の症状が悪化する、という関係性が明らかになってきました。
歯周病になると歯肉が慢性的な炎症となり、穏やかに進行していきます。その際、歯周病の原因菌は歯周組織のみならず、血液や血管に侵入して身体全身へ回っていきます(病原性菌血症)。これにより、先に挙げた糖尿病や、その他様々な病気への関連性が明らかになってまいりました。
お口は身体の入り口となる、とても重要な器官です。日々の生活習慣を見直すとともに、歯周病予防を実践し、身体全体の健康を保っていきましょう。
最近、「輪郭が変わってきた」、「いつも同じ側の歯で噛んでいる」と感じる方、抜けた歯をそのままにしていませんか。歯を抜けたままにしているとで、片側の歯に大きな負担がかかり、お口の中だけでなく、顔全体や身体にまで悪影響を及ぼすことがあります。
少しでも気になる方はお早めにご相談ください。
例えば、右側の歯が抜けてしまうと、どうしても左側の顎で噛むことが多くなり、大きな負担がかかってしまいます。
この状態が続くと、負担がかかる顎の詰め物が取れてしまったり、歯が割れてしまうといった悪影響が出てきます。
また、歯を失っている側の顎では、抜けた歯の隣の歯が傾斜してきたり、歯の無い所に舌が出っ張るなどの影響が出てくることも考えられます。
前噛みを続けていると、下顎がだんだん前へずれてきます。
下顎がずれてくると頭の位置までずれてきてしまい、さらに進行すると体全体のずれを引き起こす可能性があります。
それにより、首根の凝りや痛み、また全身のあらゆる部分が曲がってきてしまうという危険性があります。
こうした噛み合わせの不具合を放っておくと、噛む力にまで影響が出てきます。お口本来の機能をしっかりと果たすことが難しくなるのです。
噛む力(咀嚼力)や飲み込む力(嚥下力)が低下すると、誤って気管に食べ物が入ってしまうことで誤嚥性肺炎を引き起こしたり、口腔乾燥症になりやすいと言われています。
咀嚼力が低下すると食事を美味しく取ることができず、食欲低下につながります。
必要な栄養を摂取できないと全身の筋力が低下していき、そのままの状態が続くと介護が必要になる可能性も考えられます。
次のような症状が出てきた場合は、運動障害の可能性があります。
咀嚼力の低下は、偏食を進行させる場合もあります。
硬いものが食べられないため、やわらかいもの(炭水化物等)を多く取り入れる食生活に偏る可能性があるからです。
偏った食生活は内臓脂肪を増やし、メタボリックシンドロームへつながります。
その結果として、身体の様々な病気(心筋梗塞、狭心症、高血圧、糖尿病)を引き起こす要因のひとつとなってしまうのです。
噛み合わせを治し体全体の歪みを取ること、奥歯でしっかり噛んで、咀嚼力・嚥下力を維持・向上させることで、美味しく食事を楽しめることはもちろんのこと、健康的な生活の質(Quality of life)を保つことができるのです。
一部分の噛み合わせを見るだけでは、最適な噛み合わせは見出せません。
患者さんのお口の機能やバランスを全顎的に診断することで、理想の噛み合わせが実現できます。
入谷歯科クリニックでは、咬合器を使用して現状の噛み合わせを再現してまいります。
その後、正面、側面、口腔内写真を撮影し、お顔全体のバランスを見ながら治療計画を立ててまいります。
入れ歯によって噛み合わせを理想のものにしていきます。
精密総義歯と呼ばれる入れ歯は、自分の歯のように違和感がなく、話しやすく、痛みのない患者さんのお口にフィットした理想的な噛み合わせに近づけてまいります。
抜けてしまった歯の治療に、インプラント治療があります。
インプラントは、顎の骨に人口の歯根が固定されるため、天然歯と同じような感覚で噛むことができ、バランスの良い噛み合わせを取り戻すことができます。
矯正歯科により、噛み合わせを調整します。
入谷歯科クリニックでは、通常の矯正ワイヤーより短期間で矯正可能な、ゴムメタルワイヤーでの治療や、お顔全体のバランスを見ながら適切な噛み合わせを見つけた上での矯正治療を行っています。