診療内容|座間市の歯科医院 入谷歯科クリニック

ネット予約 24時間受付中

予約優先

サイトマップ

0462525211

むし歯治療

むし歯の発生要因

初期のむし歯の場合、痛みが無いために患者さんご自身でも気付きにくいものです。そのため、痛みが出てから治療を行ってみると予想以上に症状が進行しているというケースが少なくありません。

むし歯が進行してしまうと施せる治療も制限されてしまうため、早期発見・早期治療が大切になってきます。

むし歯の原因は主に4つに分けられます。

むし歯の発生要因

入谷歯科クリニックでは、唾液の質や細菌の量を計測できる検査を行い、患者さんのお口の把握に努めております。また、お聞かせいただいた日頃の生活環境から、むし歯になりにくくするための、指導を行ってまいります。

なるべく歯を削らない低侵襲治療を行っています

低侵襲治療

歯は削らずにすむのが一番です。いつまでも健康でいるためには、自分の歯にまさるものはありません。

当院では、まず削らなくてすむ方法を考えます。例えば進行止めの薬を塗ったり高濃度のフッ素を活用し再石灰化を促します。

ただ、歯の表面(エナメル質)に穴があき中へ侵入していった場合は早期に治療して削る量を最小限にとどめます。

そのためにも早期発見・早期治療がとても大事になります。

見た目ではわかりにくい歯と歯の間のむし歯を注意深くチェックします。

むし歯の部分はしっかりと除去し、歯の神経に近づいてしまう場合には密閉する薬をつめます。出来るだけ神経をとらずにすむ治療を選択していきます。

むし歯の発生
むし歯の発生
むし歯の部分を除去
むし歯の部分を除去
裏装したところ
裏装したところ

「痛くない歯医者」として心掛けていること

なるべく歯を削らない治療を行っていますが、むし歯の進行度によっては、深く削ったり、神経の処置が必要に場合があります。痛みが予測される場合には必ず麻酔注射を行います。この治療の痛みを和らげるための麻酔が苦手という方も多いと思います。

そういった患者さんのために、入谷歯科クリニックでは、麻酔注射を行う前に、表面麻酔を行い、注射の針による痛みを感じにくくします。

次に、麻酔ウォーマーと呼ばれる機器を使用し、麻酔用の液体を温め、痛みをより軽減します。その後、電動麻酔器で、ゆっくりと圧力をコントロールしながら治療用の麻酔を行っていきます。

麻酔ウォーマー麻酔ウォーマー

麻酔用の液体は、温めることで痛みを軽減することができます。冷たい液体を使用するよりも、患者さんへの負担を軽減できます。

表面麻酔 表面麻酔

注射の針による痛みは、表面麻酔で事前に歯茎を麻痺させることで感じにくくすることが可能です。

電動麻酔器電動麻酔器

麻酔液が入る際の圧力でも痛みを感じることがあります。電動麻酔器で圧力をコントロールし、ゆっくり入れることで痛みを最小限に抑えることができます。

唾液検査について

検査結果を元に患者さんに現状をお伝えします
検査結果を元に患者さんに現状をお伝えします
唾液検査器
唾液検査器

お口の中のむし歯菌の数や、唾液の分泌量を調べ、むし歯になりやすい体質かどうかを判定する培養器です。

唾液検査を行う意図とは

お口の中には様々な菌がおり、唾液検査によってむし歯や歯周病菌がどのぐらいの数いるのか、良い細菌と悪い細菌の比率はどのぐらいなのか、また唾液の分泌量がどのぐらいあるのかなどが調べます。結果により、むし歯や歯周病になるリスク(危険度)、結果に基づいた最善の予防法や治療法を施すことができるため、お口の中の健康を保つことができるようになります。

検査は簡単で、痛みも全くありません
1.問診

簡単な問診と食生活のアンケートを行います。

お口の中で気になることがあればお伝えください。

2.診査

検査を始める前にお口の中に異常はないか調べます。

3.検体採取

唾液分泌促進用の味のないガムを噛み続けます。

分泌速度を測るため、最初に1分間はそのまま飲み込んでいただきます。

唾液が安定的に出始めた2分後から唾液の採取し、分泌量を測っていきます。

採取した唾液を検査紙につけ、唾液の中和力を測定します。

また、むし歯を進行させるラクトバチラス菌やむし歯のきっかけを作るミュータンス菌の数は、歯垢を採取して専用の培養器に保存し、2~4日間経過後、結果を判定します。

歯周病・予防歯科

歯周病・予防歯科

歯周病は、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯がぐらつき、歯茎から膿が出てきます。そして最悪の場合、ぐらついた歯が抜け落ちてしまいます。

せっかくの自分自身の歯を失ってしまうのはとてもつらいことです。

そうならないためにも、今から予防していくことがとても大切になります。

予防を行っていくことで、自分自身の歯を失うリスクを減らすことができます。

もし自分自身の歯を失ってしまった場合、入谷歯科クリニックでは様々な治療法をご用意しております。

歯周病・予防歯科詳細

入れ歯・総義歯

入れ歯・総義歯

入れ歯で大切なことは、しっかりと安定し、痛みが出ることなく、おいしく食事を楽しめるようになることです。入谷歯科クリニックでは、部分入れ歯、総義歯共に患者さんのお口の状態に合わせて、できるだけ長く快適に使用ができるようこだわって製作してまいります。

入れ歯・総義歯詳細

インプラント

インプラント

できるだけ自分の歯を削りたくない、入れ歯では上手く噛めない患者さんには

インプラント治療をおすすめしています。インプラント治療は審美性が高いことはもちろんのこと、部分入れ歯のように周囲の歯に負担をかけることもありません。今残っている歯を少しでも長く保ちたいという方に適した治療法です。

インプラント詳細

矯正歯科

歯並びは見た目をきれいにすれば良いというわけではありません。 前後左右バラバラに傾いている歯軸をそれぞれまっすぐに整え、歯の高さや向きを噛み合わせに応じて整える必要があります。噛み合わせの検査には精密咬合器を使用し、各年代の顎の状態(骨格や顎の位置・角度など)に合わせて治療法を考え、理想的な噛み合わせへ導いていきます。

理想的な噛み合わせ

クリアブラケットエッジワイズ法

歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーやゴムチェーンなどを用いて歯を移動させます。

直接歯に力を加えるので、歯の角度や向き、位置を移動しやすいです。

当院では、見た目も配慮し前歯にはクリアブラケットを使用しています。

通常のブラケット
通常のブラケット
クリアブラケット
クリアブラケット

ゴムメタルエッジワイズ法(GEAW)

ゴムメタルエッジワイズ法(GEAW)

ゴムメタルワイヤーはやわらかく、高強度で屈曲しやすいため、細かな指示を一度にワイヤーに曲げ込むことができ、その力は弱まることはありません。弱い力がずっとかかり続けるため、激しい疼痛を感じずに思い通りの位置へ動かすことができます。

また、最初に必要な力を全て加えた状態で装着するので、従来トルクコントロールを始めるよりも早い矯正治療の初期段階からアクティブな力を加えることができ、さらにワイヤー交換・調節の段階を踏む必要もないため、結果として治療を早く終えることができます。

アンカースクリュー(インプラント矯正)

アンカースクリュー

矯正具を固定するために、アンカースクリュー(微小なチタン製のネジ)をあごの骨に埋入する矯正手術です。

アンカースクリューを固定源にすることによって、動かしたい歯のみに力を加える事が可能になります。通常の矯正では歯の移動が困難なケースでも、アンカースクリューが強力な固定源となるため、容易に移動ができます。倒れてしまった歯を起こしたり、ガミースマイル(笑った際に歯ぐきが目立って見えること)の改善にも活用することができます。

また、通常の矯正と比較した際に、治療期間が短くできる可能性があります。

矯正前
矯正前
矯正中
矯正中

審美歯科

審美歯科

お口元の変化は人に与えるイメージを大きく変えます。

「金属のつめものが気になる」「笑顔が素敵な口元にしたい」「歯茎と調和の取れた自然な白い歯をいれたい」といった患者さんの要望にご満足いただけるよう、色調に合わせた補綴物の提案や、ホームホワイトニングなどの治療を進めてまいります。

審美歯科詳細

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

矯正治療後、せっかくきれいな歯並びになっても、親知らずの生え方が原因で前歯などに再度ガタガタが現れてくることがあります。親知らずが隣の歯を押す力によって歯並びに影響が出てしまうのです。親知らずが気になる方は入谷歯科クリニックまでご相談ください。

症例によっては、医療連携している専門病院をご紹介いたします。

噛み合わせ

噛み合わせ

一部分の噛み合わせを見るだけでは、最適な噛み合わせは見出せません。

患者さんのお口の機能やバランスを全顎的に診断することで、理想の噛み合わせが実現できます。

入谷歯科クリニックでは、咬合器を使用して現状の噛み合わせを再現してまいります。

その後、正面、側面、口腔内写真を撮影し、お顔全体のバランスを見ながら治療計画を立ててまいります。

噛み合わせにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

健康を長く維持するために

TOP